東北支援速報

生業支援事業 ~表浜その2~

2012.09.06

突然ですが、漁師さんが持っているこの道具、何を取るための仕掛けかわかりますか?

【ロープの先に、プラスチック製の筒と、おもりがついています】

写真ではわかりませんが、プラスチックの筒はふたが円錐形になっていて、一度筒の中に入った獲物が、外に出ることが出来ない構造になっています。素材は、かつては竹筒が用いられていたそうです。

これは、いまが旬の「あなご」を取るための仕掛け、あなご筒(どう)です。

JENでは生業回復支援として、各漁協を通じてニーズを聞き取り、必要な資材の支援を行っています。表浜地区漁協から要望があがったのが、このアナゴ漁用のロープでした。

写真は漁協への資材搬入の様子です。操業規模に合わせて資材が配分されました。そしてそれぞれの家で筒と組み合わせて仕掛けを作り、漁に使用します。

【資材の配布では、自然と漁師さんの笑顔が見られました】

【表浜アナゴ部会は47名。実際に稼働しているのは21名とのこと。】

こちらは、実際の漁に出る前の様子。仕掛けがきれいに船上に並べられています。

写真の船(8トン)の場合、仕掛けが全部で1200本。4〜5人で行うそうです。仕掛けの総延長は20kmにもなります。

天気に依りますが、だいたい月に15〜17回くらい漁を行うそうです。

【船を失った方は、仲間の船に乗ります】

アナゴ部会の大澤さんは、少しおどけて、こう言います。

「震災の後と言っても、海でとれるものは変わらないし、今までやってきたことに誇りを持ってるから、まずはそれを取り戻すこと。それが第一。震災を受けても、それが理由でやめようとは思わなかったね。それを言うなら、地震の前から毎日、船の上ではつらい、やめたい、って思ってるよ。漁師だって船酔いするんだよ。我慢してるだけ(笑)」

震災前の情況を取り戻す―。表浜がアナゴの全国的な産地であることは、あまり知られていません。かつては日本一、現在でも東日本一の漁獲高を誇っているそうです。漁の最盛期は7月〜9月ですが、アナゴ漁は12月頃まで続きます。

「俺は船が残ったから、仕事をやれる状況にあるから。仕事をすることで、あとから再開する人に“まだやれるんだ”っていうところを見せるのが、船が残った者の責任なのかな、と思ってる。」

【あなご。漁獲高、市価ともに例年並み、とのことです】
【アナゴ部会のみなさんと】

アナゴ漁は再開した、とは言っても、漁港の岸壁や住まいの再建、流出した船の確保、浜の復旧、復興にはまだまだ時間がかかります。JENは浜の人びととともに、これからも活動を続けてまいります。
====
 緊急募金を受け付けています。

 ↓↓↓↓↓↓↓

○郵便振替口座 00170-2-538657
口座名 JEN
通信欄に「東日本大震災」と記載ください。

○クレジットカード:http://bit.ly/c7R8iA
プルダウンメニューから「東日本大震災」をお選びください。

その他、銀行へのお振り込みに関しては、恐れ入りますが、ジェン東京本部(03-5225-9352 担当:富田、浅川)までお問い合わせください。