JENは、10~30代の若者が地域づくりにかかわりつづけることに魅力を感じ、将来にわたって住みたい、働きたいと思える活力に満ちたまちとする目的を掲げる「次世代育成事業」を、事業の計画づくりの段階から支援してきました。
中学生によるまちづくりをおとなたちが応援する事業で、実施主体はSAVE TAKATAと陸前高田市民から成る次世代育成応援団です。
2018年1月14日には、陸前高田市内のショッピングモール「アバッセ高田」のパブリックスペースを利用して「EXCITE TAKATA」と題する、2時間にわたる陸前高田市内の中学2年生による発表会があり、高田市民約50人と、中学生自身20人が耳を傾けました。
参加したおとなたちからは「こどもたちも頑張っていっているのだから自分たちも頑張らなきゃ」「こどもたちの取り組みを応援しています」という感想が聞かれ、この取り組みがこどもたちはもちろん、地域の力になりつつあることを実感しました。
職場体験をした中学生学生によるプレゼン。
ひとりひとりが陸前高田市というまちをつくっていることを実感、陸前高田の復興のために活動するおとなたちと出会って学んだことを発表。プレゼン資料も自分たちで作成しました。
「陸前高田をただの田舎と呼ばせない」というタイトルで、10~20年後高田が美しいまちとして復興を遂げたら、ほかの被災地の希望となるのではないか、と発表。パワーポイントも自分たちで作成しました。
中学生のなかから、「もっと地域で何ができないか」との声があがり、中学生有志18で人「FACE」が発足。次世代育成応援団のサポートを受けながら、まちづくりの活動を行っています。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
▼クレジットカードはこちらから
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
2017年12月20日、福島県のいわき市にて、「災害時の要配慮者支援を考える学習会~高齢者・障がい者・子どもなどの観点から~」が、はぐくみ防災サポーターズいわきと、JENのパートナー団体である減災と男女参画研修推進センター(GDRR)の共催により開催されました。
目的は、「災害時の要配慮者支援のあり方について当事者や支援関係者がともに学び、今後のいわきでの対策を考える機会を作ること」。
市議会議員や市の職員、防災に関心・関連のある他種多様な方々が参加されました。参加者は総勢90人を超え、関心の高さが窺えました。
第一部では、国立障害者リハビリテーションセンター研究所の北村弥生先生による講演が行われました。支援する側の体制作りに加え、要配慮者やその家族も、平常時から災害時の生活や対応について準備し、情報を発信することが重要であると述べられました。また、要配慮者と支援者が一緒に災害時の対応を考える「避難所運営ゲーム」の事例を紹介されました。
第二部は、ワークショップ。各グループで要配慮者自身またはその家族として、災害時にどのように動くか、その際の課題や解決方法について活発に意見が出されました。
【会場には手話通訳の方もいらっしゃり、聴覚障がいのある方も積極的に意見を出していました】
参加者からは、「システムは作るだけではいざという時にうまく機能しない。日頃の訓練と、顔の見える関係づくりが大事だ」という言葉が多く聞かれ、災害時にも要配慮者が安心して避難できる環境作りへの意欲が感じられる会となりました。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
2017.10.27-29
岩手県盛岡市、緑豊かな美しい庭園が印象的な「南昌荘」に、東北の被災各地で活躍する若手女性約20人が集まりました。活動分野は子育て支援、学習支援、まちづくり等多岐にわたりますが、被災地の社会課題に取り組む点では共通しています。
【東北の若手女性リーダーが集結!】
東日本大震災の被害が深刻な岩手・宮城・福島の沿岸部の多くの自治体では、若者の域外への移動が著しく、少子高齢化が加速しています。一方で、震災を機に多くの若者が「地域のために何かしたい!」と被災地に帰郷(Uターン)や移住(Iターン)して活動したり、地元の若者たちも様々な形で復興をはじめ地域の課題に挑戦していますが、組織運営や、持続的な活動の在り方等、様々な課題に直面しています。そのなかで女性、とりわけ若い女性は、地域のしくみのなかで活躍の場が無かったり、研修機会が無かったりすることから、試行錯誤しながら孤軍奮闘になりがちです。
「グラスルーツ・アカデミー東北in岩手」は、このように被災地域で活動する20~30代の女性が、より積極的に地域で活躍できるようリーダーシップを強化し、活動や想いを発信する力を得て、地域の様々な機関や人との連携の輪を広げることを目的とする研修合宿です。
主催したのは、宮城県南三陸町を拠点に被災地各地で活動する特定非営利活動法人 ウィメンズアイ。
このイベントにおいて、JENはプログラムの企画支援、資金提供等、全面的にバックアップしています。
ウィメンズアイの活動紹介はこちら
1日目は岩手県盛岡市「南昌荘」で、チームビルディング研修を行いました。
チームで知恵を出し合い、力を合わせて目標を達成する体感型研修をとおして、
仲間を信頼すること、失敗しても責めない温かい雰囲気を創ること、対等な関係で取り組むこと、高い目標を設定することの大切さなど、実際に日々の活動の中で取り入れることができる教訓を得ました。
【体感型研修で得られた教訓を書き出してチームの仲間と振り返りをしました】
2日目は参加者の活動紹介です。ご自身の活動概要や活動の目的、課題に感じていることなどを、わかりやすく相手に伝えるためのプレゼンテーション研修をしました。
参加者ひとりひとりが本音で語り、組織運営や地域での関係づくり等、様々な課題を挙げ、そして解決策も出し合う、力みなぎる場となりました。
【1人の活動紹介に3人以上の参加者が聞き手となって参加し、質疑応答も盛り上がりました】
3日目は、花巻市に移動し出産後のママの産後ケアハウスを運営する「まんまるママいわて」を訪問し、組織づくりや、苦労と実りを本音で伺いました。
「グラスルーツ・アカデミーin岩手」での出会いは、多様な活動に取り組む地域の若手女性リーダーの皆さんにとって、お互いに良い刺激となり、今後のより幅広い活動につながるネットワークも生まれました。この研修合宿で力をつけた若手女性リーダーの皆さんの、今後のさらなる活躍が期待されます!
写真提供:(特非)ウィメンズアイ
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
普段は別々の地域で活動するJENの東北事業のパートナー7団体が一堂に介する年に一度のイベント「東北パートナーミーティング」を、今年も2017年10月3~4日に宮城県にある新幹線の駅・くりこま高原近くの宿泊・会議施設「エポカ」で開催しました。
JENのパートナー団体は、活動テーマはちがっていても、ひとつ大きく共通するビジョンがあります。それは「誰も取り残さない復興」。
1日目はパートナー団体がリレートークを行い、情報共有。
専門家の集団でありながら、地域に密着して、対象となる方の関係性をひろげる活動を行う
・男の介護教室: ケアマネージャー、歯科関係者、医師、栄養士などが行う男性介護者の支援(宮城県石巻市)
・福島県助産師会: 助産師が行う母子の支援と、医師や栄養士、保育関係者などの多職種連携の推進により、母乳育児や離乳食期をサポートする活動(福島県全域)
・減災と男女共同参画研修推進センター:母子や障がいとともに生きる人が取り残されない防災を推進する(福島県いわき市)
ひとり親家庭を中心とした親子の居場所・地域力の結集の場としての「こども食堂」を実施する
・宮古市社会福祉協議会 (岩手県宮古市)
・インクルいわて(岩手県盛岡市)
地域の未来のカギを握る方々の地域づくりへの参画を推進する
・SAVE TAKATA: 中高生によりまちづくりとおとなとのチームワーク推進 (岩手県陸前高田市)
・ウィメンズアイ: 若手女性が地域で活躍するためのエンパワメントのサポート(岩手県、宮城県、福島県)
夜の懇親会では、相互訪問の約束やコラボプロジェクトなど、様々な化学反応が起こっていました。
1日目の午後から2日目の夕方までは、「社会を変える組織」をつくるをミッションに掲げる、非営利組織マーケティングの専門のシンクタンク、(株)PubliCoの代表取締役 長浜 洋二氏による、マーケティング研修を実施。
JENとのパートナーシップも折り返し地点に入り、あと1年半ほどで各団体の自走による事業の発展・継続が求められる中(*)、マーケティングの視点から、どのように事業の質を高めながら支援者や参加者を得ていくのかについて、講義と演習を交えて学ぶことができ、次の一歩への大きな力になりました。
*インクルいわては既にJENの資金面での支援は終了していますが、事業内容面での交流やサポートを続けています。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
JENは石巻市のケアマネージャー、医師、歯科専門家等で構成される「男の介護教室」を通じて、男性介護者の支援をしてきました。
今回は、9月2日に開催しました「男の介護教室&男性介護者の全国ネットワーク第1回東北大会」をサポートしたJENインターンが報告します。
男性介護者をどのように専門職や地域で支えられるか、介護者が取り残されることのない社会の構築への課題を共有し、解決策を探るために東北で初となるイベントを宮城県塩籠市で開催しました。
前半では「男の介護教室」代表の河瀬歯科医師による、事業紹介など、男性介護者の置かれた状況やかかわり方を深く理解する4つの講義があり、登壇者の方々は様々な側面から介護に関わっており、男性介護者の現状のお話や、実際の事例紹介をしてくださいました。
続く後半ではJENの東北事業統括である高橋によるワークショップを行いました。
ワークショップでは、数人のグループに分かれ、介護の現状と理想の状態、課題と理想の状態に近づくための取組みを話合い、最後に各グループの取組みについて発表しました。
参加者は、家族を介護している当事者、医師、看護師、栄養士、社会福祉士、地域包括支援センター職員、社会福祉協議会職員など、多岐に渡っており様々な情報共有や意見交換がなされていました。
参加者へのアンケート結果からは、今回の講演内容の学びだけでなく、講演やワークショップを通じて自身が介護に関して考える時間をもてたこと、それを他者と共有できたことが大きな学びであったとの声も多く寄せられました。
今後開催してほしい企画についても、多くの意見をよせていただきました。
内容が盛りだくさんな一日となりましたが、ご参加いただいたみなさま誠にありがとうございました!
今回、家族を介護している当事者だけでなく、様々な立場から介護に関わる方々のお話しを窺うことができ、より現実的に介護の現実を感じ、社会全体で支援していかなければならない大きな課題であると実感しました。
一方で、社会の介護支援に対する最新の動向も感じられ、社会全体でみんなが自分事として捉え、取り組んでいかなければならないと思いました。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△