開設から5年が経ったザータリ難民キャンプ
PHOTO: SAMUEL ARANDA / THE NEW YORK TIMES
約8万人のシリア難民が生活するザータリ難民キャンプは、2017年7月で開設から5年を迎えた。シリア危機が勃発し、急ごしらえで造られたキャンプには、いまや数多くの商店や病院、学校が立ち並び、都市のような様相を呈している。
長引く避難生活のなかで、シリア難民たちの暮らしはどのように変化していったのか? インフラ整備やIT化が進み快適さが増した部分がある一方で、まだまだ満たされない思いもあるようだ。「ザ・ロード」の記者が住民たちに取材した。
「5年もここに暮らすことになるなんて、誰も想像しませんでした。ところが、時間はまばたきのような速さで過ぎ去っていったのです」
ザータリ難民キャンプに暮らす難民はみんなこう口をそろえる。
キャンプに初めて足を踏み入れたときには、誰もが数日でシリアに戻れるだろうと考えていた。どんなに悲観的な者でも、3~4ヵ月以上ここに留まることはないと──。
だが、シリア内戦の終わりはいまだに見えず、難民たちはザータリでの暮らしを続けざるを得なかった。先行きはまだ不透明だ。それでも彼らは依然として、故郷へ帰る日を夢見続けている。
ザータリ難民キャンプは、2012年7月にヨルダン北部のマフラック県に開設された。5年たったいまもなお拡大し続けており、キャンプというよりはまるで都市のようだ。ある統計によれば、ザータリ難民キャンプの規模は中東最大で、世界的に見ても最大級のクラスに入るという。
ザータリは、故郷シリアの国境からわずか15kmしか離れていない砂漠地帯にある。「ザ・ロード」ではキャンプ開設5周年を迎えるにあたり、数人の難民たちに取材し、長期にわたるキャンプ生活について語ってもらった。
アブ=ラエドは、ザータリに来た当初、ここに2ヵ月以上滞在することはないだろうと考えていたという。しかし、避難生活はすでに6年目に突入。彼の願いは、1日も早く故郷の村に帰ることだ。
「当初、難民たちはみんな布製のテントで暮らしていたうえに、何でも共有しなければなりませんでした。飲料水の入った水タンクだけでなく、トイレやシャワー、キッチンですらね。それが、コンテナハウスでの生活に変わると、共有していたものが各家庭に1つずつ設置されるようになりました」
ザータリでは、世界各国の人道支援団体が昼夜を惜しんで働き、インフラ整備を進めている。道路は舗装され、電気も通った。
現在は全家庭に上下水道をつなぐ工事がおこなわれている。完成すれば公共の水タンクから水汲みをする必要がなくなるので、これまで苦労して水を運んでいた女性たちが、重労働から解放される。
アブ=ユセフは「近いうちに家に帰れるから」と、毎晩のように家族を励ましてきた。ところが、気がつけばいつの間にか5年もの月日が流れていたという。
ザータリでの暮らしは最初のうちさまざまな問題があったが、いまはすっかり慣れた。アブ=ユセフは、家族とともに安全に暮らせるキャンプの生活に満足している。また、ザータリの教育プログラムはヨルダン教育省が管轄している。子供たちがちゃんとした教育を受けられることも、彼にとっては大きな安心材料のようだ。
アブ=イッサも、ザータリに着いたばかりのころは数週間ほどしか住まないだろうと考えていたが、いまのザータリでの生活は安定していると認める。
「開設したばかりのザータリには、小さなお店がいくつかあっただけでしたが、現在は、洋服屋やレストラン、床屋、仕立屋、大工、鍛冶屋など、ありとあらゆる店がそろっています」
「5年もここに暮らすことになるなんて、誰も想像しませんでした。ところが、時間はまばたきのような速さで過ぎ去っていったのです」
ザータリ難民キャンプに暮らす難民はみんなこう口をそろえる。
キャンプに初めて足を踏み入れたときには、誰もが数日でシリアに戻れるだろうと考えていた。どんなに悲観的な者でも、3~4ヵ月以上ここに留まることはないと──。
だが、シリア内戦の終わりはいまだに見えず、難民たちはザータリでの暮らしを続けざるを得なかった。先行きはまだ不透明だ。それでも彼らは依然として、故郷へ帰る日を夢見続けている。
ザータリ難民キャンプは、2012年7月にヨルダン北部のマフラック県に開設された。5年たったいまもなお拡大し続けており、キャンプというよりはまるで都市のようだ。ある統計によれば、ザータリ難民キャンプの規模は中東最大で、世界的に見ても最大級のクラスに入るという。
ザータリは、故郷シリアの国境からわずか15kmしか離れていない砂漠地帯にある。「ザ・ロード」ではキャンプ開設5周年を迎えるにあたり、数人の難民たちに取材し、長期にわたるキャンプ生活について語ってもらった。
アブ=ラエドは、ザータリに来た当初、ここに2ヵ月以上滞在することはないだろうと考えていたという。しかし、避難生活はすでに6年目に突入。彼の願いは、1日も早く故郷の村に帰ることだ。
「当初、難民たちはみんな布製のテントで暮らしていたうえに、何でも共有しなければなりませんでした。飲料水の入った水タンクだけでなく、トイレやシャワー、キッチンですらね。それが、コンテナハウスでの生活に変わると、共有していたものが各家庭に1つずつ設置されるようになりました」
ザータリでは、世界各国の人道支援団体が昼夜を惜しんで働き、インフラ整備を進めている。道路は舗装され、電気も通った。
現在は全家庭に上下水道をつなぐ工事がおこなわれている。完成すれば公共の水タンクから水汲みをする必要がなくなるので、これまで苦労して水を運んでいた女性たちが、重労働から解放される。
アブ=ユセフは「近いうちに家に帰れるから」と、毎晩のように家族を励ましてきた。ところが、気がつけばいつの間にか5年もの月日が流れていたという。
ザータリでの暮らしは最初のうちさまざまな問題があったが、いまはすっかり慣れた。アブ=ユセフは、家族とともに安全に暮らせるキャンプの生活に満足している。また、ザータリの教育プログラムはヨルダン教育省が管轄している。子供たちがちゃんとした教育を受けられることも、彼にとっては大きな安心材料のようだ。
アブ=イッサも、ザータリに着いたばかりのころは数週間ほどしか住まないだろうと考えていたが、いまのザータリでの生活は安定していると認める。
ザータリの目抜き通りは「シャンゼリゼ」と呼ばれている
PHOTO: SAMUEL ARANDA / THE NEW YORK TIMES
支援物資の受け取り方も変わった。かつてシリア難民たちは、支援団体のもとに物資を受け取りにいかなければならなかったが、現在はスマート・カードが導入されている。UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)に登録している難民なら誰でも、1人あたり月20ヨルダン・ディナール(約3200円)がカードにチャージされる。それが食料配給の代わりなのだ。
「お金がチャージされると、携帯にテキストメッセージが届きます。いまはそのお金で、キャンプ内にあるスーパーマーケットで食糧を買っています」
だが、もちろん問題がないわけではない。ザータリには、病院や保健センターなどさまざまな医療施設があるが、そこで働く専門的なスタッフが不足している。電気の供給も安定しているとは言えない。
4年前にザータリに来たオム=エハブも、「内戦中の故郷のことを考えれば、安全なだけでもありがたい」と話す。だが、彼女も我々にある切実な問題を語った。
「ザータリはインターネット環境がよくないので、ヨルダン国外にいる家族と話したくても、満足に話すことができません。早くこの問題が解決することを心から祈っています」
.
夏のザータリ難民キャンプの午後は静かだ。灼熱の太陽が照り付ける昼間、人々はあまり表に出ない。その代わり日が暮れると、どんどん人が増えはじめる。
子供たちはカラフルな凧をあげ、サッカーに興じる。この時間が稼ぎどきとばかりに、商店もにわかに活気づく。レストランには食欲をそそる匂いが漂い、人々はショッピングを楽しむ。クラブは夜更けまで若者たちの熱気でいっぱいだ。
ザータリ難民キャンプの夜は長い。
The Road ×クーリエ・ジャポンの記事はこちらからもご覧いただけます。
.